• TOP ENTRY
  • PICK UP
  • CONTACT

Perlux Bower 35 (ではない)

分解中にうすうす気づいてはいましたが、レンズがkonitor とかOEMパーツを使っているのかな?と思っていました。どうしてもコニレットのレンズが使いたかったのかはわかりませんが改造に製作者の情熱を感じた。分解内容は、何の参考にもなりません。PerluxのボディとKonilleteのシャッターがこうなってるんだなという程度の記録です。不具合箇所・ファインダーレンズの汚れ・低速の粘りーーーーーー軍艦を開けるーーーーーー巻き戻しノブをフィルム室側を固定して、回して外す。巻き上げノブは逆ネジです。

2022.10.29 03:37
  • REPAIR 修理 分解

Wirgin Edinex

調べたところ戦前のEdinexと思われますが、背面に深度表があるのでこのモデルの中でも後期の物と思われます。軍艦の真ん中に煙突状のシューがあるのが特徴。 それ以上にボディ両サイドがフィルムの形状に合わせて丸く膨らんだ形になってるカメラはEdinexくらい?巻き上げノブの隣の小さなノブは、巻きどめ解除ノブです。(忘れがち)不具合箇所・低速が詰まる、Timeにならない。・ファインダー、レンズの汚れ。・絞りが重い。ーーーーーー軍艦を開けるーーーーーーファインダーは上にくっついているので特に開ける必要はないのですが、掃除ついでに開けてみます。巻き上げ、巻き戻しノブをフィルム室側から固定(狭いので何とかする)して、回して外す。ノブの下にネジが...

2022.08.28 15:22
  • REPAIR 修理 分解

Graflex Ciro 35

Candid Camera Corporation のCee-ay35のデザインをCiro社が購入し、Ciro35を発売。Graflex社がCiro社を買収後、Graflex Ciro35として発売した。くすんだシルバーボディ(よく朽ち果てている個体を見る)、シーソー型のピントリング、なんか大きいフォントなど個性的デザインで、U.S.Aカメラですが可愛らしさを感じる。

2022.07.17 15:02
  • REPAIR 修理 分解

RANGER 35

日本精機の 35mmビューファインダーカメラ RANGER35。外観は、正面の金属部分がKonica IIに似ています。でも、サイズは小さくとても軽いかわいいカメラです。あまり見たことないシャッター構造だったのでちょっと開けてみたくなった。不具合箇所●低速の粘り、バルブがすぐ閉じる。●ヘリコイドが重い。●ファインダー、レンズの汚れ曇り。ーーーーーー軍艦を開けるーーーーーーリワインドノブをフィルム室から固定して、回して外す。その下のカニ目ネジも外す。ワインドノブは止めネジを外して回します。フィルムカウンターなどを取ると軸の根元に環が止まっています。こちらの小さなネジを外し、横の軍艦のネジを外すと軍艦をボディから分離できます。

2022.05.08 03:35
  • REPAIR 修理 分解

RICOH Super 44

無駄のないシンプルな機能とデザインで使いやすい二眼レフです。

2022.05.06 23:56
  • REPAIR 修理 分解

SAMOCA 35 Ⅰ

三栄産業サモカ35の最初の1型。本体に1という表記はありませんが、軍艦にシューが無く「SAMOCA”35”」の板が貼られているのが特徴です。不具合箇所ヘリコイドの固着レンズ、ファインダーの汚れーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*学習能力が低いため軍艦から開け出してますが、このカメラはシャッターユニットを外さないと軍艦は取れません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022.01.02 00:50
  • REPAIR 修理 分解

Westomat 35

シューにEPのマークがあるので輸出用のカメラ。元は大成光機のWelmy35 M-2で、他にもKalimar Aという名前でも輸出されています。バットマンの武器みたいな金属板がかっこいい。そして巻き上げが2回巻きで楽しさ2倍。不具合箇所■シャッターの低速が止まる。バルブにならない■巻き戻しボタンが押せない。■ファインダー、レンズの汚れ。

2021.08.22 14:53
  • REPAIR 修理 分解

Agfa OPTIMA 200 sensor

黒いOPTIMA sensorシリーズの前身OPTIMA 200。後の黒いシリーズと比較して露出計がセレンであったり、上下金属パーツだったりとだいぶ違いがあります。OPTIMAの特徴であるオレンジのレリーズボタンがかわいい。

2021.07.23 09:13
  • REPAIR 修理 分解

PETRI HALF ケース

■材料・3mm厚くらいの革・12mmDリング・厚手フェルト(セリア)*カメラを傷つけないために少し余裕のあるサイズです。内側にフェルトを貼りフィット感を調整。↓A4プリント用型

2021.05.28 08:24
  • カメラケース

YASHICA mimy

以前YASHICA mimy-Sの修理をしましたが、こちらはその前機種です。全体的にOLYMPUS PEN EEに似ています。パクリと言われないために、巻き上げ巻き戻しを底部に配置するところがYASHICA個性。

2021.05.25 02:23
  • REPAIR 修理 分解

PETRI HALF

デザインも構造も、おもしろかっこいい。ナイフみたいなトリガーも中二病心をくすぐる。見た目だけではなく、このトリガーすごく速写性能がいい。これほど眺めてるだけでワクワクするハーフカメラは他にないかもしれない。

2021.02.28 00:29
  • REPAIR 修理 分解

Kowa Kallo 35E

製薬会社興和の光学機器部門が製造していたカメラ。タキシード着てるみたいなデザインがすごくいいです。サイズ感やシャッタースピード、レンズもスタンダードでとても使いやすい。残念な点は、鏡胴のメッキが剥がれやすい所くらいです。不具合箇所・スローが粘る・レンズ、ファインダーの汚れ。・ヘリコイドが重い

2021.02.06 00:22
  • REPAIR 修理 分解

POPULAR

Copyright © 2025 いまをあつめる、ひかりたち。.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう